今回は医療とは離れたいと思います。
最近パソコンが欲しいな~と思って、色々品定めしていたが自分の用途を考えながら、どれにしようかと迷っていたら‥‥ついにいいのが見つかりました。それはSurface Pro 7でした。結構な値段でしたが、買ってしまいました。
値段はおよそ15万程度でした。
かなり高価な買いものなので、結構悩みましたが‥‥
ただ色々仕事で使っていると、結構便利で満足しています。
今回は自分が選んだ経緯とその紹介をしたいと思います。
以前使っていたパソコンが、あまり覚えていませんが7年ぐらい使ったような気がします。勉強会や資料作成をするにあたって、結構活躍はしてくれていましたが、だんだんパソコンの速度が遅くなってきたので、買い替える決心をしました。
今はすごく多機能のパソコンが増えているのでかなり迷いました。
そのため、まずは自分が何に使用するかを考えて、パソコンを選ぶことにしました。
私の使用用途としては、
- Office機能が使える(パワーポイント、エクセル、ワード、ワンノート)
- できる限り毎日持ち運びを行う上で軽くて、小さい
- たまに動画編集ができる
- 処理速度が早い
- 手書きで入力ができる
といったことでした。
総合的に考えたら、これが一番条件をクリアーしていました。
- Office機能が使える(パワーポイント、エクセル、ワード、onenote)
今まではすべて2007年を使用していたので、2019年が入っているということで、デザイン機能や動画の設定の仕方がだいぶ楽になりました。
会議も増えたこともあって、初めは手書きのノートを使っていましたが、字が汚いことや色々な場所に書き込むで探すのが手間という課題もonenoteが解決してくれます。さらに音声録音機能もついているので、聞き漏らしても大丈夫です(笑)
- できる限り毎日持ち運びを行う上で軽くて、小さい
重さが775gでキーボード含めてもたいして重くはない。
感覚的には1㎏ない感じで、サイズもA4用紙のノートぐらい。
なので、今までのパソコンよりは軽くて、小さいです。私はiPadminiも持っていますが、小さいというよりはちょうどよいという感じです。
- たまに動画編集ができる
まだ動画編集は行っていませんが、簡単にはできそうな感じでした。
- 処理速度が早い
クアッドコア第 10 世代 Intel® Core™ i5-1035G4 プロセッサーが搭載されているので、
理想は、Core™ i7でしたが、私はデザインの仕事をしているわけではないので、十分でした。
- 手書きで入力ができる
手書きに関しては、どちらかというと興味本位でしたが、使ってみるとたまに使いたくなります。何より凄いのは、書く感覚と出力される文字がすごいです。思っているより3倍凄いです。
一番びっくりしたのは、アプリによっては、習字や油絵がかけてしまうということです。これには驚愕でした。
※補足でキーボードもかなり打ちやすく大きさもちょうどよい感じです。
いずれにしても、買ってとても満足しています。