今回は、パーキンソン病についてまとめていきたいと思います。
なぜ、今回は突拍子もなくパーキンソン病なのかといいますと、理由は単純です。普段脳卒中を見ていることが多いため、深く知らない気がしたことと深く調べることができれば大脳基底核の問題も見えてくるのではないかと思ったからです。
一番の理由は、外来でパーキンソン病の人を見たからというのが、一番ですけど‥‥
そんな感じでまとめていきます。
- パーキンソン病とは?
・疫学
本症は50~60歳台に発症することが多く、有病率は10万人あたり100人前後ぐらいだといわれています。性差も遺伝性もないそうです。
・病態として
神経伝達物質であるドパミンは、中脳黒質緻密部の神経細胞で生成され、黒質線上体ニューロンの軸索が流れて、大脳基底核の線条体に蓄えられ、必要に応じて放出される。
大脳基底核を介して、大脳皮質とループ回路を形成しており、興奮系のニューロンと抑制系のニューロンにより神経回路の調整が図られています。
大脳基底核の主な機能は、必要な運動のみ引き起こし不必要な運動を抑制するという運動の選択にあると考えられています。
パーキンソン病では、黒質緻密部の変性によりドパミン生成が減少し、線条体がドパミン欠乏状態に陥って種々の運動症状が発言すると考えられていたそうです。ドパミンとアセチルコリンとは拮抗関係にあり、線条体で前者が優位になると不随意運動が出現が、この症状は後者になるとパーキンソン症状が惹起させます。
・主要症状
- 安静時振戦
- 固縮
- 無動・寡動
- 姿勢反射障害
この4つが有名ですよね。
他にも
- 自律神経障害
- 精神症状
- 感覚障害
などがあります。
経過と予後
経過は緩徐ではあるが、進行性です。初期は、片側手指た静止時振戦で始まるものが多く、振戦は同側の下肢や他の上肢へ進展していくそうです。
Yahrのステージのように進行していきますが、個人差があります。
・治療
- 薬物療法
- リハビリテーション
この2つが基本となります。
私たちは2をどうしていくかを考えなければなりません。
リハビリテーションの基本は、いかに活動的な生活を過ごし、どうやったら症状の進行を予防できるかが重要かと思われます。
今回は基本的な所をまとめています。次回はもう少し突っ込んでいきたいと思います。